碓氷峠その2

碓氷峠その1の続きです。

蒸気機関車デゴイチ、D51の前で「おいメーテルいねえぞ!」と叫んだりして。
IMG_0915
終始和やかに文化村を味わいつつ。

IMG_0920そこで発見した保存車両。左が「あさま」ですね、すごくボロボロ。で、右のEFがすごく綺麗なのに、なんでだろう? と思ったら、このEF、天皇陛下の『お召し列車』だった経緯があって、最優先で手を入れて貰ってるのだとかなんとか。対比するとしかしスゲエなぁと。勇者と、それを支える歴戦の傭兵といった感じ。
いやあしかしどの車両も、運転席に入るにはかなり狭い入り口――の開き幅を通らねばならず苦労しました。

おい! デヴにはつらいぞ! 電車業界!(略してODD)
IMG_0918
(優秀な運転士になるためのフルイがこんなところにも!)

平日でしたが、けっこう遠足で来てる幼稚園児たちや、お年を召した方たちがやってきていてけっこう人は多く。
子供用のシミュレーターを占領して「うおおおおお! 文豪オーバーラン!」とか言ってると迷惑極まりなかったりも。

うおおおおおお!
IMG_0923
(ちなみにモーターはホンダでした)

お腹が空いたので、『峠の釜めし』を食べに、横川駅前に。
IMG_0928いかにも温泉街な街並みをすすむと……あれ? なんかいる?
「あ、猿だ!」
「さっきから鳴ってる破裂音は、猿よけの花火か何かだったみたいだねえ」
奴らが俺の喰う釜めしを狙っているのは言うを待たず。ここは用心せねばならぬ。
しかし、釜めし発祥のお店『荻野屋』ですが、横川碓氷周辺はもはや荻野屋王国です。荻野屋しかありません。ここに来る観光客は釜めしを喰うことしか許されていないのです。それは嘘ですが、釜めしの荻野屋が物凄く多いのは事実ッ。それはホントよ? ホントホント(いつもの口調で)

人慣れしてる猿。
IMG_0929IMG_0930
猿の被害が多くなったPAの話とか思い出すが、このあたりはどうなんだろう?

IMG_0934はーい、そんでは釜めしですよー。味噌汁付きです。
150,000,000食突破してるそうだとか。さすがThe駅弁ですね。炊き込まれた飯は美味しく、しいたけが美味かったなぁ。杏は好き嫌いあるかもしれない。地味に味噌汁が美味かったな。好きな出汁でした。
さてさて、腹が落ち着いたら、次は碓氷峠を攻めます。
当方、イニDとか全く興味がありませんが、碓氷峠の曲がりくねり具合は有名で聞き及んでおり、楽しみ楽しみです。

ちなみに、横川駅周辺のグレーチング材がこれ。
IMG_0933
アプト式のギヤを噛ませるのを再利用してます。

さて、碓氷峠。
目指すは「アプトの道」の終着点、熊ノ平駅(廃駅)。
「いやあ、とちゅう眼鏡橋とか撮ろうぜ!」
とか言ってましたが……。
ひといっぱい!
車留めらんないのね。
自転車とバイクが多く、「ふ、これがトウゲ……か!」としたり顔で呟いたり。
眼鏡橋を右手に進み、えいやーっとばかりに熊ノ平駅駐車場に。
IMG_0935
ここから階段で上っていきます。

……って。
IMG_0945
デv(略)。

余裕余裕(息を切らせつつ)。
IMG_0938ここが碓氷線の先、熊ノ平駅。
でんでん平じゃないでしたけどねっ!(息を切らせつつ)
ちなみに奥に見えるトンネルは車両を入れる車庫と、ちっちゃい山肌寄りの方は、水抜きのカルバートで小川に続いております。
しかしこの廃墟感たるや凄いですね。投げる小石はいくらでもありますから、無傷な窓ガラスなんか1枚もありゃしません。割るなよマジでさ~(^^;

碑など。
戦後しばらくしての崩落事故で亡くなった方々のものも合わせ。
IMG_0941IMG_0942IMG_0939IMG_0940IMG_0943IMG_0944

熊ノ平を後にし、碓氷峠を長野方面に。目指すは軽井沢。
そしてここからがカーブやまもりのイニD(安全運転)。
150mあたりの気温差は1度と言われていますが、体感含めて、紅葉の度合いも上るにつれてだんだんと強く。
IMG_0947IMG_0949
この土日が見頃かな?
しかしこんなとこによく道と電車通そうと思ったよね。
金の動きはともかくとして、日本に道は必要という考えは、動くとよく分かりますね。インフラ流通の開拓は、個々の「できること」を広げる他、その間合いさえも、時間さえも助けてくれる。
要はamazonからの荷物を届けてくれる飛脚や猫やYou-sayには大感謝だなと言うことです。ちょっとちがうかも。

あとは軽井沢経由で帰路に。
秘境グンマーはこの世界線にはありませんでしたが、戦う男たちの足跡は確かに刻まれておりました。

軽井沢~。
IMG_0950
軽井沢駅前交番の横にある、鉄道博物館が最後の見学場所。草津勝井沢線(草軽鉄道)の展示資料もまた興味深く。

外国人宣教師や皇族たちの貴賓室を再現した一室がありました。
IMG_0951
こんなものを見たら写真とるでしょう。

「ほぉう。その条件で私に動けと」

IMG_0952
(自由に座って写真を撮ってひたって下さいって、書いてあります:本当)

IMG_0957IMG_0954 IMG_0955 IMG_0953

名残惜しくも、お土産を誂えて帰途に。
またこよう! 今度は遊びに!

カテゴリー: 日常 | コメントする

オーバーラップ文庫WEB小説大賞1次選考通過&コミケ87当選

ということで、コミケ当選しています!
c87
いえーい! 2日目 西の-07a AGJスタジオです。
西のセブンと覚えましょう。
さあ、がんばって原稿やろう。……うん!

合わせて本日、第二回オーバーラップ文庫WEB小説大賞1次選考通過作品が発表となりました。表題通り、拙作も通過し、まずは一安心。
400作品以上のものが、88作品にまで絞られました。
ごっそり居なくなってしまいました。
さて、これから二次選考ですが、ここからが精査に入る本番。
ドキドキものです。
さ、がんばろう!

カテゴリー: 日常 | 2件のコメント

碓氷峠その1

と! 言うことで!
本日は日帰り取材旅行に行ってきました! 秋の行楽シーズンというか、3連休前に行っとくか的な!

7:30に待ち合わせ、ピックアップしてもらった後に関越自動車道をひた走り、上越方面、松井田妙義までまっしぐら!(事故渋滞あったけどね)
IMG_0901サービスエリアでひと息つきながら、目指すは横川は碓氷峠! ……の手前の、「鉄道文化村」
同行者の方と「またなんで電車?」みたいなことを話しましたが、良い機会なんでいいじゃないかと言うことに落ち着く(いつものパタァン)。
今夕か明日から雨と言うことでの、平日の行軍だったのですが、連休前だが道は空いていて、事故渋滞を抜けたらあっというまに着いてしまいました。

ということで……。
IMG_0904
鉄道文化村イェーイ!!
大人1日500円。再入場何度でも可能!
あいにくの曇り空ですがこの笑顔。楽しみにしてた気配が伺えますね。
とちゅう水上(みなかみ)までの道と同じだったのでバンジーの記憶がやや甦りましたが、この笑顔!
碓氷峠というのは、戦後の関東~上越方面のインフラを整備する上での重要な位置にあった場所でして、そのあたりはwikipediaって下さるのも良いかと存じます。
急勾配での貨物などを牽引する車両の開発などの歴史をメインに見て回りました。……はず。
その峠の急勾配を制するためにドイツで採用されていたアプト式というギアを噛ませて進むパワフル走行。それを搭載した、ビジュアル敵にすごく有名な「あさま」があります。

あさま!
IMG_0907
これ、見たら誰しもが、「ああ、なんとなくサンダーホークっぽいあの!」と思い出す、碓氷線の英雄あさまです。

うえーい! すすめー! GOGOGO!
IMG_0908
開放されている「あさま」の運転席ではしゃぐ西紀貫之。

そしてこちらも有名なEF63!
IMG_0909
……と。

がたんごとーん! がたんごとーん!
IMG_0911
楽しくて楽しくてはしゃぐ西紀貫之。

IMG_0910ということで、整備に使っている道具類も、「このスパナ、何回すんだ?」ってのとかパシャパシャ撮りまくり。
「でっけえ……これ絶対人の血吸ってるよ!」「いや、それはないでしょ(同行者)」
「え? じゃあこれは?」「(すでに他の展示に行ってる)」
「ほーらほらほら、三学円の太刀ぃ~」とかふざけてたのも見て欲しかったのになぁ。

IMG_0913IMG_0914IMG_0912IMG_0916

 

IMG_0917IMG_0919

このあたりはもう時代を感じますねえ~。

次回は昼食から碓氷峠の更新を!

カテゴリー: 日常 | コメントする

当落通知まぢか☆まじか

コミケもそうですが、オーバーラップ文庫の1次選考の発表もそろそろですね。妙にそわそわしていますが、ストライク入ったら良いなぁという、つまりは気もそぞろというあれです。
そんな中、コミケ新刊予定の「どさ日記総集編(1~2と書き下ろしの3をまとめたもの)」をそろそろ書き終え、もうひとつのKindle連載用の「青春もの(仮題)」の準備かなぁ~といったところです。

同じくして執筆中の、WEBサイト『小説家になろう』にて連載の「悪堕ち少女に贖いを」ですが、こちらも最初のミッションをクリアし、残る4つの課題へと行く前準備に。
こちらは、『仮想世界での戦い』と『リグレットでの日常』を交互に繰り返す形でキャラクターを描いていきたいと思います。
最初は、分かりやすい形の戦いを。
次からは、そこに至ってしまうまでのアヤマチをめぐる、ちょっと難解な戦いを描いていきたいと思います。
剣で解決出来る問題の余りの少なさと、剣でのみ解決出来る数少ない問題という、自分の作品の枝葉となるテーマが上手く書けたらと…………思ってるのですが、この作品はプロットも何も考えずに見切り発車で書くシリーズその1なので、温かい目で見守っていって下さい。
お気に入り登録、感想、レビュー、お待ちしております!

カテゴリー: 日常 | コメントする

あいぽん6+

今まで使っていたiPhone4sが、ios8.1になって挙動が目に見えて重くなったので、「ああ、もうお前は厳しいのだな」と見切りをつけ、ビックカメラ池袋東口総本店に。
auの販売応援員の方に「6の在庫ありまっか?」と問うたところ、「6も6+も、16GBと128GBがありますよ」とのこと。
現状、動画であれ何であれ、自宅での楽しみがメインなうえに、WI-FI経由でファイル自体はデータベースから読み出しているので、本体容量自体は16GBで充分。ということで、どうせなら大きい方(6+)で、フルHDやっちゃいましょうかと思い立って、「んじゃ6+の16GBでいきまっしょい」と機種変更。
さすがに現物を見たときには「でけえな」と思いましたが、電話もそんなに使わないし、主な用途であるメールとツイッターとブラウヂングならでかいほうがいいやと自分を納得させることに。

いやあ、しかしKindleの漫画ものがクリアに読める大きさなのは凄く良いですね。いままでアイポンはテキスト系だけにしてましたが、これはけっこう好評価。いや、Kindle本体も持ってるンだけどね? あっちもWi-Fiメインだけどさ。いいじゃん、ねえ?

指紋認証の登録なんかも、在りし日のスナッチャーとかの復元モンタージュ作成っぽい運びでなんかドキドキしたし。しばらくははしゃいでるかも。

あとは予備のライトニングケーブル1本用意しとかんとなぁ。

カテゴリー: 日常 | コメントする

撃墜マーク!

syoufuこの前も話しましたが、オーバーラップ文庫の例の選考作品にノミネートされた「娼婦たちの騎士」ですが、レギュレーションである『異世界×バトルもの』という括りの中では、わりと濃密な戦闘頻度なのではないかと思うのです。
どのくらいの戦闘頻度なのかな? と思って、以前、主人公であるクライフ君の撃墜マークを作ってたのですが、HDDの事故と共に消滅。数が把握出来ていなかったので、改めて抜粋しました。
ネタバレも含みますので折り返しにて記載。

続きを読む

カテゴリー: 日常 | 2件のコメント

THERMOS 真空断熱タンブラー

IMG_0891サーモスの真空断熱タンブラーが安かったのでポチってみた。
600ml入るもので、ペットボトルの飲み物に氷入れるとちょうど良い感じ。氷入れたコーラを2時間ほど放置したものだが、氷は健在、タンブラーも常温で、なかなかの優れもの(写真は氷入れたてのものね)。
効果の程はどうかと放置してみて思ったのだが、炭酸が抜けてしまうことは防ぎようがなく、科学も万能ではないことを痛感する。

しかし、長い時間冷え冷えなのはありがたい。
これは温かいものでも効果は高いだろう(温かいものなら蓋付きのものがオススメ)。

デスクトップに飲み物常備な拙者としてはけっこう気に入った!
暑い時期に買っとけば良かったかな~。

カテゴリー: 日常 | コメントする

秋のダイエット計画

BzqdunrCQAEfLyp秋の大ダイエットプロジェクトの一環として、人形町の小松屋にて『熟成肉を食べるだけダイエット会』を開催。
まずはレバーペーストをバゲットに塗り塗りして食べたのだが、これが美味い。バゲットに塗ったあと、軽く焼いて喰いたい衝動にかられる。コクがすごく濃厚で、塩気の少ないクラッカーに塗って食べるのも美味しいかもしれない。酒飲みじゃないけど、好みの味。痩せる。
続いては燻製ソーセージ。物凄い香草の香りなのだが、イヤミなところもなく、肉汁も濃厚。なにもつけない味わい方も良いが、「くらいやがれ~!」ってくらいマスタード乗っけて頬張るとホットドッグにして喰いたくなる。間違いなく痩せる。
ワインを飲みながら待っていると、最初の写真の肉が到着。熟成肩ロース470gである。炭火でブロック肉を焼き上げ、カットされて出てくるのだが、やはり肉は赤身を分厚く切ったものを「もにゅっ……もにゅっ……」っと咀嚼するのが良い。サシの多い肉や、脂がきつい部位は一切れ二切れで良いのだ。やはりこれも下味だけでも美味しいが、岩塩とコショウを「ふふふ、良いザマだなァ!」ってくらいぶっかけて食べると後味も良く素晴らしい。もはや痩せるしかないくらいヘルシー。
マッシュポテトや焼きトマトなどのサイドメニューが肉とパンに良く合うので、これもまら喰いまくる。野菜をこれだけ摂取するとなればもはや痩せるしか道は無い。
BzqmS9mCYAAssl1そしてメインの馬肉670gである。部位はハラミであるにも関わらず、脂っ気の薄いものすごい肉肉しさで、歯ごたえもあり食いでがある『咀嚼するやいなや柔らかく解ける肉』というすばらしさ。この肉をメインに据えて、肩ロースは控えても良かったかもしれない。馬の横隔膜の美味さを知った気になれること請け合い。馬肉というと馬刺ししか知らない方もいらっしゃるだろうが、ぜひステーキでも賞味されたし。健康的な野生を頬張ったとあれば痩せるのは言うを待たず。

このような過酷なダイエット会敢行により本日は作業にもかかわらず胃が重く、なにもする気が起きないというていたらく。いかんなぁ。
痩せる痩せる。

ダイエットの外部企業委託、つまりOUT痩身愚。なんちゃってな!

カテゴリー: 日常 | 2件のコメント

OVLさんのWEB小説賞選考対象になってた

WEB小説掲載コミュニティサイト「小説家になろう」にて分割掲載していた『娼婦たちの騎士』が、オーヴァーラップ文庫WEB小説大賞の選考対象作品に選ばれておりました。

OVL文庫WEB小説大賞選考対象リスト

タグに参加意志を示すものを埋め込むだけという参加方法だったので、基準を満たす拙作につけて投稿を待っていましたところ、気が付いたらノミネートされていました。
異世界もの、完結10万字以上となると、あのときはまだこれだけだったんですよね。
ともあれ、少しでも目に留めて頂ける機会になれば!

カテゴリー: 日常 | 2件のコメント

物凄く久しぶりに「ドグラ・マグラ」を読んだ

読んだ者は必ず一度は精神に異常をきたすと謳われた、日本三大奇書のひとつとして有名な「ドグラ・マグラ」を、十数年ぶりに読み直しました。電子書籍様々ですね(@青空文庫)。
分かんない部分を分かんないまま読むと分かるあたり、分からん構成という、分かりやすい話な分からん作りだった。ということを再認識。
語り手が記憶を失いなにもわからない青年で、何もかもわかっている人がその主人公になにもかもを思い出せと強いることで進む話であるから、あれでこうでと視点がボケるのも無理からぬこと。
謳い文句や、劇中に「ドグラ・マグラ」なる本が登場して虚実が交錯する作りでもあるので、余計に混乱する。
基本、学者教授による探偵小説なので、その芯を外さないように読めば、「精神病患者の開放治療」やら「玄宗皇帝時代からの画家の呪いが血に眠る」だのといったおどろおどろしいそれらに惑わされることも少ないと感じた。それらは全て、事件の黒幕の為せる業にすぎない。
九相図完成への病的なまでの執念(という呪い)を背景にした一連の実験事件は、初めて読んだときのような訳のわからなさは感じなく、時代を背景に見た悲しい事件とうつる。
分かりやすく書いたら秀作止まり、このような形となり奇作・怪作として名を馳せたのは、やはり夢野久作の執念が読者に「読ませる」ということを半ば強いることができるように推敲に推敲を重ねた結果なのだろう。
あと、彼の、夢野久作の急死も、作品のおどろおどろしさに輪を掛けて謳われる結果となったんだろうなぁ。
ともあれ、「ドグラ・マグラ」、原作は取っつきにくいかもしれないが、一読することをお勧めしない(え~)。

カテゴリー: 日常 | コメントする