WEBラジオ

第124回「今月ももう終わり~!」
この話には陵辱がないでしょッ!
(漫画「餓狼伝」 クライベイビーサクラAA)
ということで、俺の胴太貫っ! 第124回更新でございます。
早いもので、「あ~、東北行って一ヶ月か」と思ったら、もう今月も終わりですよ。コミケからひと月経ったんですねえ。
日々、あーでもないこーでもない、ここはもっとこうしよう、あそこはもっとこうできないかな、ということを考え、それをうまいこと紙の上で『表現』できないかと四苦八苦ですよ。
黄熱病の正体を解き明かした野口英世のように、厨二病の正体を突き止めんと努力努力。判断材料の中からの取捨選択や、捨てきれない自我――こう言うと仏門修行のようだなあ、ほんと(笑)――のアレやコレやをうまくいなすことが大事ですか。
しかし厨二とは言うけど、中高生にとっての正義ってなんなんだろう。かつて自分も考え感じてたモノを、草臥れた今に思い起こそうとするのが楽しい反面、やはり多くの大人はこれらを声を大に言うのが憚られるものなんだろうなぁとも思うんだよね。安直になりがちで説教臭くなりがちで、これではイカンと思いつつの試行錯誤。人の数だけあるにせよ、恐らく向けられる目の方向性は決められるはず。多くの人が見据えられるように、確固たる指標を打ち出したい。
創作談義等に拘らず、おたよりをお待ちしております。
ラノベ(キャラクター小説)執筆に関する情報や取り組み方など、一緒に考えて行けたら面白いですね。「僕はこうするよ」「構成はこんな感じで書きます」「キャラの特化はこうやっています」などなど。
AGJスタジオWEBサイトTOPページ右上のおたよりフォームからドッシドシお送り下さいませ。
西紀貫之のtwitterは、おたよりフォームの下からも覗けます!
アカウントは@nishikinovelです!

叩き上げ。
コレを元にもっと良い物を今日中にまとめるべさ。
http://agj-studio.jp/2012/01/124.shtml●俺の胴太貫っ! 第124回
昨日は今シーズン初の積雪(in東京)でした。
寒いうちから通る道を、少し雪かき。そして温かくなった頃合いに水を撒きながらすこーし溶かしつつスコップでガッシュガッシュと雪かき雪かき。
さすがに日の照っている時間に陽光を浴びる場所はすっかり地面が見えていますが、日当たりの悪い場所はまだまだ凍ったところが多そうですね。革靴だと滑るからなぁ。
皆様もお気を付け下さい。
豪雪地帯の方はもっと大変なんだろうなぁ。
ということで、せっせこせっせこと、企画の方を練っております。概ねそろそろ完成の見込み。方向性やアレ度合いなども「あーでもな」「こーでもない」とぐりぐり練り、煮詰め、良い感じのネタぜんざいが出来上がりつつあります。善哉善哉。
しかし今回は少し今までの西紀節をチラホラ匂わせるアレやソレやが多く、少しばかり自分でも楽しみだったりします。いろんなツッコミがありますが、形にしたい! 形にッ!
そんななか、インフルエンザA型の猛威が巷を襲っている様子。西紀も少し喉がやられましたが、熱もそれほど上がらず、いまはスッキリシャッキリPONでございますよ。
こんなときに病気は困るからなぁ。
よーし、気合い入れるぞ!
今月もあと僅か一週間(もない)!
ガンバレ俺!
http://agj-studio.jp/2012/01/post-88.shtml●路面凍結
ここ最近は家で作業しまくっています。相手に伝えられるように書くって難しいなあ。もう開き直って全部書いちゃえ~とばかりに色々やってるダぁよ。
で、まあ記事の写真なのですが、外に出ると金使っちゃうので家での息抜きとして「真サムライスピリッツ(XBLA版)」をやっています。難易度を難しいにして1コインクリアを目指してますが、ラスボスの羅将神ミヅキが鬼のように強い。黒子は何とか凌げるんだけどね~。
使用キャラは十兵衛。柳生新陰流の奥義は中斬りであることは言うを待たないが、このゲーム、SNKの作品にしては地味に地上戦しないといけないゲームで、差し合いを堪能するにはとても良いゲーム。
いやー、柳生課長いいわー(笑)。
という感じで、いろーんなストレスをコントローラーにぶつけております(;´▽`)ノ
でも良い時代になりましたね、公式で安くDL販売されてる昔のコンテンツって。
と思ってたら、この3年目のキーボードも「もどり」がよわくなってきたなぁ。
ウォーキング以外にも、ちょっと気分転換するかな。
おーい甥っ子ォ、キャッチボールしようぜ~!(たぶん筋肉痛になる)
http://agj-studio.jp/2012/01/post-87.shtml●なんとなく書く記事
1995年(平成7年)の1月17日に起きた阪神淡路大震災から、本日で17年を数えました。当時被災された方の抱える問題は今も尚残っており、時間が経った事による問題もまた出てきているようです。もう17年、されど17年。
今年は、年明け早々に茨城中心にM6.1の広い範囲の地震があり、今日もまた内陸の縦揺れが起きたりもしました。
関西に住む友人にも当時被災した方がいるのですが、口調こそ明るいものの震災の爪痕と言うんですかね、そう言ったものは確かに残っているとのこと。今も怖いという思いのフラッシュバックがあるそうです。先月の東北行きとのこともあわせ、風化だなんだと言えるのは、被災していない人なのかなぁ……と思う事しきり。
僕が生まれたときでさえ「まだ終わらない『戦後』」などと言われていましたし、今も尚、言われています。そう考えると、節目節目はあれど、すべての事を踏まえていくしかないんだろうなぁと、強く思う次第。
納得はあっても風化はないんだろう。
http://agj-studio.jp/2012/01/17-1.shtml●17年目ですか
WEBラジオ

第123回「おたよりもらったよぅ」
ゲーセンから身請けしたフィギュアたちが、マイケルジャクソンみたいな姿勢に!

スタイリッシュな姿勢だと重心が……。
というわけで、新年一発目の俺胴です!
創作談義等に拘らず、おたよりをお待ちしております。
ラノベ(キャラクター小説)執筆に関する情報や取り組み方など、一緒に考えて行けたら面白いですね。「僕はこうするよ」「構成はこんな感じで書きます」「キャラの特化はこうやっています」などなど。
AGJスタジオWEBサイトTOPページ右上のおたよりフォームからドッシドシお送り下さいませ。
西紀貫之のtwitterは、おたよりフォームの下からも覗けます!
アカウントは@nishikinovelです!
test 「……」は普通に表示されるが、「~」は参照文字化しないと「?」と表示されるなあ。
http://agj-studio.jp/2012/01/123.shtml●俺の胴太貫っ! 第123回
WEBラジオ

第24回「―宮城県気仙沼市大島―」
DJフラの旅ラジオ『ふらぶら』第24回をお送りいたします。第10回以来の屋外録音なのですが、企画倒れに終わってしまいました。
11月19日から23日にかけての石巻駅前を出発して南三陸、気仙沼、そしてフェリーで大島へという旅の流れ。今回妙に口調が荒いのは、目の当たりにした光景への怒りからでしょうか。by DJフラ
破牙神ライザー龍ブログ http://ryuproject.blogspot.com/
気仙沼大島観光協会 http://www.k-macs.ne.jp/~oshimahp/
■写真■
亀山の展望台での生録音。結局BGM乗せちゃいましたけど、たまに入るポップノイズに風を感じていただければ(苦笑)

南三陸町志津川の蔵八ラーメン亭。よく考えるものだと感心します。

大きいお友達にも分け隔てなくビシッとポーズ。ありがとう破牙神ライザー龍!

フェリー亀山で大島へ出航する直前。人生初のカーフェリーにワクワクです。

大島でお世話になった旅館明海荘にて。

■アルバム■
仮設住宅まつり
大島
南三陸町
DJフラへの疑問質問感想ご要望などは、AGJサイトのWEBサイト右上段にある「おたよりフォーム」よりお気軽にどうぞ!
投稿用メールアドレス(ファイル添付する場合はこちらへ!)
flachland@agj-studio.jp
フラハラントアットマークの、AGJスタジオです! @マークを半角にしてお送り下さいませ!
件名や本文に、お名前などを忘れずにお願い致します!
画像写真はjpg! ブリッジや音声応援データはwaveデータで大丈夫です!
(たいていのファイルならOK)
DJフラのtwitterは@DJFlachland、ラジオでは話さない小さなできごとを呟いています。
ということで、気仙沼・大島です。
今回収録の気仙沼大島にある「亀山」は僕も行きました。焼け落ちたロープウェイの痕も生々しい、水平線が拝める絶景でした。大島は地図で見て頂くとこうなっているのですが、津波の被害が恐ろしいばかりの爪痕を残したのも頷ける地形だと分かるでしょう。水の逃げ場所と引き場所が無いことがよく分かります。
実際に駅前に乗り上げたタンカー(のちに「マグロ漁船」と知るのですが)も見ました。
ちょうど去年末、コミケ一週間くらい前だったかな? 実際に現地に行ったのですが、あれはもう、本当にここは東京と地続きなのか? と思ってしまう光景。実際に気仙沼の役所の角を曲がれば、すぐに廃墟という在り様。その瞬間にTVの光景がリアルと繋がりました。もちろん南三陸志津川付近も凄まじかった。
アルバムにある光景は、本当にそこにある(あった……とはまだ言えない)光景です。
ともあれ、第24回目です!
http://agj-studio.jp/2012/01/24.shtml●ふらぶら 第24回
「おしかのれん街テープカット動画」および、「おしかのれん街」「鮎川浜と石巻牡鹿ボランティアセンター」写真アルバムを追加掲載しました!
WEBラジオ

第23回「―宮城県石巻市―」
あけましておめでとうございます。今年もAGJスタジオをよろしくお願いいたします。
さて、DJフラの旅ラジオ『ふらぶら』第23回をお送りいたします。なんだかんだあって、11月19日に収録した牡鹿半島編がようやく日の目を見ることに(苦笑)by DJフラ
■写真■
震災直後から牡鹿を支えているココストア牡鹿店。駐車場にはヘリに宛てた「出産 HELP」の文字が。

猫です。

なぜか牡鹿公民館には猫がたくさん住んでいるのです。

おしかのれん街のテープカット。右から2番目が本編で紹介した遠藤太一さん。

■クリックでアルバムページに飛びます■
おしかのれん街
鮎川浜と石巻牡鹿ボランティアセンター
DJフラへの疑問質問感想ご要望などは、AGJサイトのWEBサイト右上段にある「おたよりフォーム」よりお気軽にどうぞ!
投稿用メールアドレス(ファイル添付する場合はこちらへ!)
flachland@agj-studio.jp
フラハラントアットマークの、AGJスタジオです! @マークを半角にしてお送り下さいませ!
件名や本文に、お名前などを忘れずにお願い致します!
画像写真はjpg! ブリッジや音声応援データはwaveデータで大丈夫です!
(たいていのファイルならOK)
DJフラのtwitterは@DJFlachland、ラジオでは話さない小さなできごとを呟いています。
コミケ期間中はお休みしていた「ふらぶら」の更新再開です。
石巻市は最近もニュースで復興の様子が報じられる土地ですね。何度か話に出てくる「牡鹿半島」のある市です。仙台市(丘のホテル)から地図で言うと右上、松島を通ってさらに時計回りに回り込むように行くとある半島ですね。気仙沼から見ると南にあたります。
地図で言うとこんな感じでしょうか。
気仙沼から南に陸前高田志津川周辺を見て帰ってきた経験がありますが、まああれですよ。ほんとに更地と瓦礫。どこもかしこも~といった在り様でした。
追加更新されたアルバムにも牡鹿の光景が収められていますので、是非ご覧になって下さい。
あ、写真二枚目、猫は車の下にいます! 探したぜオィ!(笑)
寒い時期ですががんばれボランティア~!
http://agj-studio.jp/2012/01/-23-agj-djby-dj-help.shtml●ふらぶら 第23回 ★1/6 06:00 追加更新!
辰年! 飛躍の年!

(猪苗代湖の西紀)
AGJスタジオをことしもよろしくお願い致します!
http://agj-studio.jp/2012/01/post-86.shtml●今年もよろしくお願い致します